なかで法律事務所 > 企業法務 > 契約書のリーガルチェックの重要性

契約書のリーガルチェックの重要性

取引先と契約を交わす場合、契約書に不備があると大きな損害やトラブルのもとになりかねません。

この記事では、契約書に法的な問題がないかをチェックするリーガルチェックの重要性について解説します。

契約書のリーガルチェックとは

契約書のリーガルチェックとは、契約書の内容について法的な観点からリスクや問題がないかを確認するプロセスのことです。

リーガルチェックは契約審査とも呼ばれ、主に弁護士や法務の専門家が行います。

目的は、法的トラブルや紛争を未然に防ぎ、契約条件や義務を明確化し、法的なコンプライアンスを確保することです。

リーガルチェックの流れとしては、まずは法務担当者が社内事情と法的観点の両方を踏まえ、契約書の一次チェックをします。

その後、必要に応じて顧問弁護士などに二次チェックを依頼するのが一般的です。

契約書のリーガルチェックの重要性とは

契約書のリーガルチェックが重要である理由を3つに絞って解説します。

法的に問題がある契約書の作成を防ぐ

正確かつ適切な契約書を作成するためには、両社間での認識の食い違いを防ぎ、不利な条項や重要事項の漏れがないことなどが大切です。

法律で記載しなければならないと定められている条項が契約書に記載されていないなど、法律違反にあたる契約書を作成してしまうと、場合によっては行政からペナルティが科される可能性もあります。

リーガルチェックは法的に問題のある契約書の作成を防ぎ、法律違反による制裁などのリスクの回避につながるのです。

不利な契約条項を指摘してもらえる

問題がないように思える契約条項であっても、文章の言い回しや表現の仕方によっては不利な事態を招く場合があります。

法律の専門家にリーガルチェックを依頼することで、自社にとって不利な契約条項について指摘を受け、改めることが可能です。

トラブルを未然に防ぐ

リーガルチェックは、トラブルを未然に防ぐという観点からも有効です。

法律の専門家が法令や同種の事例を踏まえて、将来起こり得る法的トラブルを想定し、その対応策についても契約書に盛り込みます。

実際にトラブルが発生した場合でも、条項があることによりリスクを軽減できます。

まとめ

契約書のリーガルチェックは、取引の安全性を確保するために欠かせない手続きです。

法律の専門家である弁護士に依頼することで、法的リスクの排除、不利な条件の回避、将来のトラブル防止といったメリットがあります。

契約書はビジネスの基盤となる重要な文書であり、小さな不備が大きなトラブルにつながりかねません。

契約書を作成する際には弁護士によるリーガルチェックを行い、安心できる取引を進めることをおすすめします。

よく検索されるキーワード

Search Keyword

弁護士紹介

Lawyer

中出 威一郎先生の写真

中出 威一郎なかで いいちろう / 京都弁護士会

豊富な経験を活かし、最善の解決を目指します

当ホームページをご覧いただきありがとうございます。
私は、京都市中京区を中心に幅広い法律のご相談に対応しております。
お困りの際はおひとりで悩まず、お気軽にご相談ください。
丁寧にお話をお伺いし、解決までサポートいたします。

経歴
  • 1977年 京都市左京区生まれ
  • 私立洛南高等学校附属中学校・私立洛南高等学校卒業
  • 京都大学法学部卒業
  • 立命館大学法科大学院法務研究科法曹養成専攻修了
  • 2009年 司法試験合格、司法修習(京都修習)
  • 2011年 京都弁護士会に弁護士登録
  • 国松法律事務所に入所
  • 2021年1月 なかで法律事務所 新規開設

事務所概要

Office Overview

名称 なかで法律事務所
代表者 中出 威一郎(なかで いいちろう)
所在地 〒604-0994 京都府京都市中京区竹屋町通寺町西入 石塚ビル2階
連絡先 TEL:075-252-2270
対応時間 平日9:00~18:00(事前予約で時間外も対応可能です)
定休日 土日祝(事前予約で休日も対応可能です)